現在一時帰国で実家に滞在中です。今回の日本滞在は3週間ほどですが、その大部分を実家で過ごす予定で、日本の田舎生活を満喫しています。
実家滞在中にしなければいけないことといえば、母親のネット環境のメンテナンス!
機械にあまり強くない母親だったはずですが、娘が国外に住んでいるからなのか、WindowsノートパソコンとiPadを所持しています。(携帯はなぜかガラケー・・・)
一昔前は国際電話といえば5分話しただけで、ものすごい金額の請求が来てしまうという出来れば使いたくない空恐ろしいものでしたが、今はSkypeという便利なものがありますので、双方がSkype環境を持っていれば何分話しても通話料は無料なので、パソコン音痴の母親にもなんとか使い方を覚えてもらいました。
そんなわけで導入し始めた当初はパソコンとSkypeさえ使えればよかったんですが、最近ではネットでお買い物が出来る便利さや、お気に入りの氷川きよしの動画が見られるという利点に気づいたようで、私が実家に帰ってくる度に「いいがにしてって(=“ちゃんと使えるようにしてってね”の意を含む富山弁)」と言われます。
今回はWi-Fi中継器も設置しました。実家は今となっては無駄に広い昔ながらの農家の家なので、Wi-Fiが届かない部屋があったのです。
これでほぼ家中どこでもWi-Fiが届くようになったようです。
ノートパソコンの環境整備としては、ウイルスバスターのアップデートの有無を確認し、念のためにコンピュータ全体のスキャンを実行し、Windows10のアップデートの有無を確認し、いらないソフトをいくつかアンインストールし、Chromeの開きっぱなしのタブをいくつか閉じて履歴とキャッシュをクリアしました。
ハードディスクのクリーンアップとかもしようかと思いましたが、そもそもハードディスクを多用している風には見えないので省略。タスクマネージャーからスタートアップを確認し「これはいらないでしょう」と思われるものを無効にしましたが、うまくいったのかどうかは自信が無いところ…。
ソフトのアンインストール中になぜかSkypeが2つあるのを見て古そうな方をアンインストールしたつもりがデスクトップ上のアイコンまで消えてプログラムもなくなってしまったようなので、慌ててインストールし直し・・・とかいうこともありました。(インストールし直しても2つ出来たので、2つ必要なものなのですね)
母のノートパソコンはスペックが足りないのか、買った当初から起動が遅くてイライラさせられることが多かったので、少しは軽くしたいと思ってやったんですが、私的にはあまり変化無かった印象…。
ですが、母親に試しに使ってもらったら「いつもより早かった」と言われたので、ちょっとはマシになったのだと思います。「もっと早くやってあげればよかった…」と思いました。
iPadの方は、アカウントにログインし直してからソフトウェアのアップデート、バックグラウンドに開きっぱなしだったアプリを閉じて、一応もう一度再起動しておきました。…あ、今気づきましたがブラウザの履歴とキャッシュを消すの忘れた。後でやっておかないと!
今でこそ使いこなしているように見える母親ですが、最初はマウスの使い方や文字入力になじめず苦労していました。そんな母親にパソコン環境を作った昔のお話もいつか書いてみたいと思います。